占星術って難しいんですよね?
覚えることたくさんないですか?
文章にするの大変じゃないですか?
わたしも占いやりたいんですけど、難しくて・・・。
というお話をよく聞きます。
確かに、「星座・ハウス・アスペクト・区分・元素」など覚えることが多いのですが、わたし自身100%完璧に頭に入っているか?と聞かれると答えは「NO」です。必要最低限ことは入っていますけどもね。
かといって、頭が良ければできるものでもないです。←断言 あ、ここで言う「頭が良い」はお勉強ができる方ですよ。
わたしは、勉強が死ぬほど嫌いな子供でした。
今思うと「アホだな、わたし」って感じですが、算数の宿題の答えがなんで私の答えと違うのか全くわからなくて「答えはいくつでもあるじゃん」と言って親を困らせていました。算数の答えは1つだよ、と当時のわたしに言いたいですね。。。
そんな調子なので高校に入ってから数学は赤点を取ったことがありますし、大学受験のとき、現代文で偏差値25をたたき出したことがあります。
大学も誰でも入れるようなところ卒です。(卑下しているわけではなく、私は自分の大学が好きですよ^^)
それでも、とりあえず企業で働くことはできていますし、こうして占星術のことを書いています。
とてもありがたいことに、私の星読みは「わかりやすくて面白い」とおっしゃっていただく事が多いです。本当にありがたいことだなって。そんな風に言っていただけるなんて始めた頃は思ってもみませんでした。
わたしは、勉強ができなかったから、頭のいい方が難しいこと言ってもよく分からないんです。会社に入ったとき、同期には国立大学や有名大学卒の優秀な人がいっぱいいました。けど、みんな頭良すぎてわたしはついていくのが大変でした。
もっと分かりやすく言ってくれる?^^;ってよく思っていました。
その辺の経験から「難しいことをシンプルに分かりやすく」はかなり重視しています。
占星術の本って難しく書いてあるのが多いですね。途中で寝たことあります(汗)
最初に習った先生が素晴らしい方だったのもあり、私にとって占星術は「覚えるものではなく、感じるもの」になっています。
頭で覚えようとしてはパンクします。
この前書いた金星と木星がコンジャンクションだって、いろんな解釈があるのです。
基本があって、その時の事象から解釈を感じていく。
それが私のフィルターでもあるんですよね。
占星術は難しくないです。全部覚えようとするから難しいんです。
勉強ができなくてもできます。偏差値25出したことあるわたしが言うんですから(何度も言いますが現代文だけど)
そんな私でも「わかりやすくて面白い」と言っていただけました。
来年は、そんな「分かりやすく面白く占星術を体感する」ような講座をやっていきたいですね。
人に読んでもらうよりも、あなたのフィルターを使ってあなたのホロスコープは読めたほうがいいです。
あなたのことはあなたにしか分からないし。わたしはそれをお手伝いしているだけなんですよね。
そんなお勉強ができないわたしも、表現は結構勉強していますよ^^。
どう表現すればイメージしやすいか、日常生活に落とし込みやすいか。
その辺は、死ぬまで勉強です。
maki
メルマガ「maki の心に寄り添う星便り」(毎朝8時配信予定)
アメブロでひそかに人気のあった「今日の月」シリーズを、あなたのスマホやPCに直接お届け。
星の動きだけでなく、占星術目線でmakiの開運法、幸せでいる心の作り方などもお伝えします
登録はこちらからどうぞ。⇒ https://makisudo.com/?page_id=702
魂こめて書いていますので、本名でご登録いただけますと嬉しいです^^
コメント